カテゴリ
レーザーカット加工 付箋 マスキングシール マスキングテープ ポップアップカード 切手風目打シール 紙クリップ デボス 名刺 コルク その他 打抜き(型抜き)加工 カミヌキ 結婚式ウェルカムボード 結婚式招待状 マグネット ステンシル加工 アクリル加工 木材カット カレンダー付箋 吸盤シート HIROKOポップアップキット HIROKOウェディングカード レース切り絵作家蒼山日菜 三谷博士の立体折り紙 絵本作家五味太郎 ポロリカード よくある質問 データの作り方 レーザーカットの見積り レーザーカットの注意点 よくある失敗データ例 展示会 輸入紙販売開始 オンデマンド合紙 しかけ絵本 お知らせ コースター カレンダー 以前の記事
2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 03月 2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 10月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 03月 2007年 01月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 検索
記事ランキング
画像一覧
ブログジャンル
|
1 2018年 05月 29日
こんにちは、東京紙器です。
今回は、前回に引き続き、レーザーカット加工のデータの作り方について、弊社の名刺を使ってご紹介致します! 今回ご紹介するのは【文字のレーザーカット】です! まずはこちら、レーザーカットで加工した名刺をご覧ください。 通常の名刺サイズ(91×55mm)の紙に、レーザーで加工を施したものです。 同じ模様の繰り返しですが、かなり細かいデザインとなっています。 こちらの10円玉と比較していただくと細かさが分かりやすいです◎ 光に透かすとより綺麗に模様が見えます。 レーザーではこのように細かい図柄をカットすることができますので、文字をカットすることも可能です! 文字のレーザーカットをする際のデータ作成の注意点は以下です。 文字のレーザーカット 文字をレーザーカットで表現する場合は、フォントを必ずアウトライン化してください。 アウトライン化されたフォントアウトラインがカットラインとなります。 ライン上を0.3mmのレーザービームでカットするので、アウトラインの外側約0.15mmまでカットされます。 レーザービームの幅の分だけ、デザインデータよりも文字が太くなるのでご了承ください。 つなぎについて 英字の「O」や数字の0などをレーザーカットで表現する場合は、円の外周をレーザーでカットすると内部は抜け落ちます。 この場合は、つなぎ部分(カットとカットが分断している部分)を作っておく必要があります。つなぎ幅は0.4mm以上もたせてください。 【名刺】の他の加工例は、過去の記事からご覧いただけます! 記憶に残る名刺を作成されたい方は、東京紙器にお問い合わせください! 個人・法人問わずご対応させていただきます! ▲
by tokyoshiki
| 2018-05-29 15:01
| データの作り方
|
Comments(0)
2018年 05月 22日
こんにちは、東京紙器です!
本日は弊社の加工の一つである、「レーザーカット」の入稿データの作り方をご紹介いたします。
まずはレーザーカットについて。 レーザーカットとは、イラストレーターのデータ1つで、細かな加工が短時間で再現できる加工方法です。 型抜きや手作業ではできない細密で繊細な切り抜き加工はもちろんのこと、ハーフカットや彫刻、ピッチ幅を設定することにより、点線カット(ミシン目)も実現可能です。 型が不要なため、型代が一切かかりません。 加工機に入る最大材料サイズは300*600mm、加工エリアは280*580mmです。 最大で3mmの厚みまで加工可能です。 ![]() ↑こちらは弊社サンプルになります。 加工事例については過去の記事を御覧ください!→https://tokyoshiki.exblog.jp/i163/
続いて、データ作成の注意点です。 「レーザーカットデータ」と「印刷データ」がどちらもある場合は、必ず別レイヤーに分けてデータを作成してください。 また、複雑なレーザーカットの図柄や、曲線や直線が混在しているデータは、形によってレイヤーを分けると、レイヤーごとにレーザーの出力を調整し、きれいに仕上げることができます。 ![]() ※補助レイヤーは使用しない 補助レイヤー昨日は便利な機能ですが、レーザーカット機には認識できない機能です。 必ず別レイヤーとして設定してください。 パスについて Adobe Illustratorで作られたパスのデータがレーザーのカットラインになります。 1オブジェクトは1パスで作ってください。 オブジェクトを複数のパスで構成している場合は1つのパスに結合してください。 必ず、画面/アウトラインを選択し、プレビューを切り替えて、パスのアウトラインの状況を確認してください。 ![]() カットラインについて レーザービームは、パスのライン上を0.3mmの幅でカットしていきます。そのため、再現できる最も細い線は、0.3mm程度になります。 また、オブジェクトとオブジェクトの間隔は、最低でも0.7mm空けてください。 これ以下だと、カットする2つのオブジェクトが結合してしまいます。 ![]() ラインの表現 0.3mm幅以上のラインの作り方は、パスを2本並べたデータを作るか、長方形のオブジェクトを作り、カットすることで表現できます。 ![]() 最後に、きれいなレーザーカットをするためのポイントです。 ●オブジェクトのアンカーポイントを最小限にする レーザーカットは、オブジェクトのアウトライン(パス)に沿ってカットしていきます。滑らかなラインは、レーザービームも滑らかに進みますが、アンカーポイントが存在すると、その場所で一瞬止まるため、アンカーポイントに焦げ目がつく場合があります。 ●隠れたアンカーポイントやオブジェクトは削除 不要になったアンカーポイントや、オブジェクトは必ず削除してください。 〈最近多い失敗データ事例〉 http://tokyoshiki.exblog.jp/i84/ 以上がデータ作成の注意点になります。 また、弊社では実際の用紙でカットする【サンプルレーザーカット】で校正も行っております。合わせてご利用くださいませ。 レーザーカットのお問い合わせは東京紙器のホームページからお願いいたします! https://www.tokyo-shiki.co.jp/ ▲
by tokyoshiki
| 2018-05-22 16:11
| データの作り方
|
Comments(0)
2010年 02月 19日
レーザーカットデータをイラストレーターで作って送っていただく前に必ず確認してほしいことがあります。
1.必ず「表示」でアウトラインでカット線を確認する 皆さんはデータを作るときイラストレータの「表示」機能はプレビューで設定して設計をなさると思います。 レーザーカットの光線は「表示」機能でアウトラインで見える線の上を走って切ります。 プレビュー表示で隠れている線があると見つかりませんので、必ずアウトライン表示でカット線を確認してください。 2.不要なアンカーポイントは消す 設計作業をしている際に発生したアンカーポイントが不必要になった場合は必ず消してください。これもアウトラインでみると見つかりますが、このポイントが残っているとその点に向けてレーザーが発射されて傷が付いたり、作業に時間がかかったり問題が起きますので、最後のごみ掃除を忘れずに行ってください。 3.補助レイヤーは使用しない 補助レイヤー機能は便利な機能ですが、レーザーカット機には認識できない機能です。必ず別レイヤーとして設定してください。 4.ハーフカットがある場合は別レイヤーにする ハーフカットは紙を薄く削り取って擬似的に筋押しの機能を持たせるものですが、レーザーの出力をカットレーザーとは別の出力に設定してカットします。そのために必ずハーフカットレイヤーを別に作ってください。 5.複雑なカットはカットデータをいくつかのレイヤーに分けて 密集したレーザーカットをしたい場合は熱の発生による紙の変形をできるだけ抑えてカットする必要があります。そのためにカットの順番や場所を細かく分けてカットする必要があります。データ上で隣接するデータをそれぞれ別のレーヤーに分けてデータを作っていただくとうまくカットできます。 細かいデータの場合は5つ位のレイヤーに分けるといいでしょう。 6.印刷データとカットデータは必ず別レイヤーになっているか確認する 印刷データとカットデータは別レイヤーに分けていないと判別ができません。必ずご確認ください。 7.Macで圧縮データを送付の場合はファイル名アルファベットのみをご使用ください。 Windowsで解凍すると文字化けをおこしてファイル名を判別できませんので、ご確認をお願いします。 以上を確認の上データを送信するようにしてください。 東京紙器株式会社 ▲
by tokyoshiki
| 2010-02-19 11:39
| データの作り方
2009年 08月 14日
下記はミシンデータをイラストレーターで作ったものです。
上も下も一見同じに見えますが実はレーザーでカットした場合は 全く違った結果になりますので注意が必要です。 ![]() 上のデータは短い直線を作ってそれを間隔を決めてコピーをして 作ったものです。 下のデータはイラストレータの破線作成機能を使って作ったものです。 印刷データを作成するときはこの破線機能を使えばミシン目を入れた ようなデータが作れますが、レーザーの場合はデータが分割されてい ないといけません。それを確認するためにイラストレータの表示の機 能のアウトラインという方法で表示させてみてください。 すると下記のようなデータになっています。これをレーザーでカット すると下記にように見えたとおりにカットしてしまいます。 ![]() ミシン目をレーザーでカットする場合直線のミシン目データを作るのは さほど苦労しませんが、曲線のミシン目データを作るのはかなり大変です。 どなたかよい方法知りませんかでしょうか ▲
by tokyoshiki
| 2009-08-14 10:00
| データの作り方
|
Comments(4)
2009年 06月 30日
フォトショップなどの画像作成ソフトから作った画像データやスキャナーで読み込んだ画像データはイラストレーターに貼り付けたり、PDFデータ化して送っていただいても、そのままではカットデータとして使用することはできません。
しかし下記の条件で作成した画像データからカットデータを作ることができる場合があります。 1.画像の解像度が300dpi以上で設定して作成してある。 2.モノクロデータである。 解像度の高いデータほど再現性は高くなります。 下記のような画像データからカットデータを興すことも可能です。(データの修正が必要な場合もあります) 今まであきらめていた画像データからのレーザーカットデータ作成が可能な場合がありますので、お気軽にお問い合わせください。 ![]() ▲
by tokyoshiki
| 2009-06-30 15:21
| データの作り方
2008年 08月 01日
データ作成の留意点
1. レーザー加工で線をカットした場合その太さはおよそ0.3mm程度になります。 2. カットラインはアウトラインデータと同じになります。1オブジェクトは1パスで作る必要があり、重複したラインはカットできません。デザイン印刷用に作成したデータなどからカットラインデータを作る場合は、アウトライン化してカットラインを必ず確認してください 3. レーザーで複雑な形をカットしその周囲もカットする場合は周囲を最後に切らなければなりません。そのために周囲のカットラインを必ず色分けまたはレイヤー分けをしてください。 4. きれいに焦げ目のつかないようにカットするためにはできるだけアンカーポイントを減らし、滑らかな線データを作ることが必要です。 5. 形によってカットの時間が変化しますので、仕上がりが変わります。そこで直線データと曲線や丸の文字のデータはそれぞれレイヤーを分けてデータを作成しておくと、レイヤーごとにレーザーの出力を調整できますのできれいに仕上げることが可能になります。 6. フォントは必ずアウトライン化する必要があります。カットした場合は周囲が0.1mmまたは0.2mm程度大きくなりますので、文字が太くなります。 7. 筋押しの代わりにハーフカット(半切れ)をする場合は筋押がカットラインと区別できるように必ず色分けまたはレイヤー分けをしてデータを作ってください。ハーフカットで谷折をしたいときは山折とは別の色でデータを作ってください。太いハーフカットをすることで谷折をすることができる場合があります。 8. イラストレーター上で破線を指定しても線として認識されます(アウトライン化して確認できます)ので、破線は他のカットラインと別のレイヤーにして分かるように色分けをしてください。同一レイヤーごとに破線のカットとつなぎの寸法の指定を送ってください。この場合は多少寸法のむらが出ることがあります。正確に破線を作る必要がある場合は 破線のデータを作図してデータを作成する必要があります。図形として作図してデータを作る必要があります。またカットデータに変換した時に、データを修正しなければならないことがあります。その場合はデータの修正をお願いすることがあります。 9. 印刷物のレーザーカット注意点 印刷したものに対してカットをする場合には、多少のずれが発生しても問題のないような設計をしてください。線の上をカットするような場合は線は印刷しないなどの工夫が要ります。印刷と同時にカットするのではないために用紙の伸縮や用紙と印刷位置精度、機械にセットする場合のズレなどさまざまな原因が考えられ100%誤差がないようにすることは事実上不可能です。またオンデマンド印刷機やプリンターを使用した場合は印刷位置の誤差が大きいので、さらに誤差が大きくなることがあります。 東京紙器株 ▲
by tokyoshiki
| 2008-08-01 12:51
| データの作り方
1 |
ファン申請 |
||